
2012年10月30日
泥除け用リフレクター
これと似たのをポチリました。
確かキャットアイ。
……100円ショップあたりに有りそうなんだけど見かけないし。
まだ安い部品しか買ってないけど。
いろいろ足りないのがあるので用心しないと新車を買ったほうがマジで安いことになりそう。
同じキャットアイでも予算があるなら絶対にこっちですね。
電池の入れ替えに難ありだけど。
夜間の視認性の高さは雲泥の差ですよ。
ただ100円ショップのシートポストLEDのにテールライトがあればこれじゃなくても問題無いですけど。
ただスマートさがずっと上ですから。
しかし、テールライトを前に付けて走る自転車。
あれどうにかなんないですかね。
流石に慣れて来たけど。
posted by 猫柳まんぼ at 19:25| 自転車
2012年10月29日
シートポストとか
今朝は曇り〜で午後から雨の予報。おかげで思うように塗装作業が出来ませんでした。午前中のうちに室内に取り込んで後は来週どうするか考えます。

シートポストが配達されて来ました。
550mmなのでかなり長いです。

28.6mmです。

引き上げ限界の位置が古いのと違ってますね。これがここ6年の進歩?

約5cmの差があります。

新旧長さ比べ。
古いのは錆止め処理して黒くなってます。なんか汚い。

ドロヨケも塗装にしましたがちゃんと濡れてません。
もう一回塗ってヤスリがけでしょうかね。
もうちょっとマシになるんではないかと……思いたいです。

櫓の錆取り。昨日ポチッたサドルには櫓が付いてないのでこれに再登板してもらおうかと思います。

ムラというか凸凹と言うか。いろいろムラはあるけど再塗装は……考え中。いずれにしろ塗料が乾くのを待ってヤスリがけの予定。

塗料が垂れて固まってますよ。これを綺麗に……。テープが貼ってある場所に防犯シールが埋まってます。

シートポストが配達されて来ました。
550mmなのでかなり長いです。

28.6mmです。

引き上げ限界の位置が古いのと違ってますね。これがここ6年の進歩?

約5cmの差があります。

新旧長さ比べ。
古いのは錆止め処理して黒くなってます。なんか汚い。

ドロヨケも塗装にしましたがちゃんと濡れてません。
もう一回塗ってヤスリがけでしょうかね。
もうちょっとマシになるんではないかと……思いたいです。

櫓の錆取り。昨日ポチッたサドルには櫓が付いてないのでこれに再登板してもらおうかと思います。

ムラというか凸凹と言うか。いろいろムラはあるけど再塗装は……考え中。いずれにしろ塗料が乾くのを待ってヤスリがけの予定。

塗料が垂れて固まってますよ。これを綺麗に……。テープが貼ってある場所に防犯シールが埋まってます。
posted by 猫柳まんぼ at 00:39| 自転車
2012年10月28日
自転車を刷毛塗り塗装

さて、黄色かった筈の帰って来た折りたたみ自転車ですが、いまは日焼けしてレモン色になってます。それを再塗装してレモンちゃんからまた黄色に戻します。
自転車の塗装と言ったら、古い塗装を剥離剤で剥がして下塗り本ちゃんとスプレーするらしいのですが、いかんせんアパート住まいではスプレーを使うにはそれなりの養生が必要です。
何よりお金が結構掛かります。
そんなわけでご近所さんといらぬトラブルを避ける為と安く上げる為、仕上がりに難ありの刷毛塗りで再塗装に挑戦です。
今回は同じ色だし面倒なので、剥離してないです。
下処理は先週やった錆止め(転換剤)を赤錆に塗ったのと今日の紙やすり掛けただけです。
養生はゴミ袋を貼りつけた最低限。フレームの養生もBBとヘッドパーツのところと防犯登録のシールだけです。
塗料はトタン屋根とかの外装に使うモノみたいです。内容物がスプレーと同じくアクリルって書いてあったからいいか!って超適当に選んでみました。塗料600円ちょっと+うすめ液200円ぐらいです。

フォークは塗装後にぶら下げ。
当然、一回塗りじゃお話にもならないレベルです。4時間後にもう一度塗って全部黄色くなりました……。いや、塗り残しが……。

最初とはいえ、この有り様ですので、ちゃんと綺麗に出来るかどうかかなり微妙です。でも元のままもかなり微妙ですから。耐久性はともかく錆止めにはなるのでやらないよりはいいかもってレベルです。
このあと、もう一度塗って仕上げのヤスリがけをしてからクリヤーを振ってみるつもりでいます。
1000円ちょっとで穴あき!?というわけでポチってみました。
スポーツサドルなので櫓は無いですが、そこは手持ちを流用ってことで。どの程度の質感なんでしょうね。※価格はコロコロ変わるので要注意です。
posted by 猫柳まんぼ at 02:17| 自転車
2012年10月25日
2012年10月20日
今週も折畳み自転車の分解
帰って来た自転車の分解の続きです。

やっとフレームだけにしました。
固着していたジョイントも何とか動くように。

16Tのフリーホイール。

やっとのことバンドブレーキのワンを外しました。
前に買ったドラム抜きを使ってもかなり時間を要しました。
本当は自転車屋さん頼むのが正解ですかね。

前輪は特に問題なし、……だといいな。

フォークを抜きました。傷多数。
でも大きなダメージは無し。
ヘッドパーツも大丈夫そう。

ハンドルはグリップのところがベタベタ。

泥よけは錆と若干の変形。
シートポストは綺麗にならず。

細かな部品の数々。
錆が多くて困ります。

ペダルを外しました。
44Tで、ダブルガードだったはずなんですけど、随分とさっぱりとしたお姿ですよ。

152mmの刻印があります。鉄のカタマリなので鈍器です。

シールを剥がした後のベタベタとベアリングのグリスを溶かしました。揮発性が高いので火気厳禁の要換気で。普通はパーツクリーナーを使いますが室内じゃちょっとねえ。
ママチャリ系を何台も弄るなら買っても損は無いと思いますが、自転車屋さんが近いならそちらで外して貰った方がいいかも。
ペダルレンチはオススメです。

やっとフレームだけにしました。
固着していたジョイントも何とか動くように。

16Tのフリーホイール。

やっとのことバンドブレーキのワンを外しました。
前に買ったドラム抜きを使ってもかなり時間を要しました。
本当は自転車屋さん頼むのが正解ですかね。

前輪は特に問題なし、……だといいな。

フォークを抜きました。傷多数。
でも大きなダメージは無し。
ヘッドパーツも大丈夫そう。

ハンドルはグリップのところがベタベタ。

泥よけは錆と若干の変形。
シートポストは綺麗にならず。

細かな部品の数々。
錆が多くて困ります。

ペダルを外しました。
44Tで、ダブルガードだったはずなんですけど、随分とさっぱりとしたお姿ですよ。

152mmの刻印があります。鉄のカタマリなので鈍器です。

シールを剥がした後のベタベタとベアリングのグリスを溶かしました。揮発性が高いので火気厳禁の要換気で。普通はパーツクリーナーを使いますが室内じゃちょっとねえ。
ママチャリ系を何台も弄るなら買っても損は無いと思いますが、自転車屋さんが近いならそちらで外して貰った方がいいかも。
ペダルレンチはオススメです。
posted by 猫柳まんぼ at 23:16| 日記
2012年10月15日
折畳み自転車の分解
件の盗まれた自転車の分解を途中までやりました。

……そして右ワンが外れない。

ジョイントも固着したままいまだ折り畳めず。

左側は簡単に外れました。グリスアップするだけならこの状態でもいいんですけど。

前輪はまだ手付かず。

クランクは152mmでチェーンリングが44Tでした。
手持ちの52Tを取り付けるつもりだったのでペダルもそのまま。
でも52Tは折り畳みのジョイントにブツかるので使えませんでしたよ。

サドルは、……ダメです。
シートポストは取りあえず錆取り。

シートチューブはシートポストの錆が付着している感じです。大きなダメージが無いのが幸いです。

右ワンをM16のボルトとナットを使って外しました。詳細は「右ワン」「取れない」などで検索して下さい。
M16のボルトとナットを使えば普通のモンキーで回せるのが良いですね。

錆取りしてみたシートポストです。綺麗にはなってませんがもう限界。

クランクも少し綺麗にしてみましたよ。チェーンガードを付けないことには普段使いの自転車にならないのでどうしたものか。

泥よけのステーも錆を落としましたが、ピカピカにはならず。

サドルから櫓だけ外しました。
さて、まだバンドブレーキのワンが外れない……、道はまだ遠いです。

……そして右ワンが外れない。

ジョイントも固着したままいまだ折り畳めず。

左側は簡単に外れました。グリスアップするだけならこの状態でもいいんですけど。

前輪はまだ手付かず。

クランクは152mmでチェーンリングが44Tでした。
手持ちの52Tを取り付けるつもりだったのでペダルもそのまま。
でも52Tは折り畳みのジョイントにブツかるので使えませんでしたよ。

サドルは、……ダメです。
シートポストは取りあえず錆取り。

シートチューブはシートポストの錆が付着している感じです。大きなダメージが無いのが幸いです。

右ワンをM16のボルトとナットを使って外しました。詳細は「右ワン」「取れない」などで検索して下さい。
M16のボルトとナットを使えば普通のモンキーで回せるのが良いですね。

錆取りしてみたシートポストです。綺麗にはなってませんがもう限界。

クランクも少し綺麗にしてみましたよ。チェーンガードを付けないことには普段使いの自転車にならないのでどうしたものか。

泥よけのステーも錆を落としましたが、ピカピカにはならず。

サドルから櫓だけ外しました。
さて、まだバンドブレーキのワンが外れない……、道はまだ遠いです。
posted by 猫柳まんぼ at 01:24| 自転車
2012年10月13日
帰ってきた折り畳み
6年前に盗まれた自転車が今頃になって帰って来ました。

黄色い自転車がいまは薄い黄色に。

タイヤは前後ペシャンコ。

ジョイントを操作しても折り畳めない。

シートポストの錆び方がヤバいです。サドルは大きなダメージは無いけどサビが半端なし。

前ブレーキ、一応動作する。

ホイールは無事っぽい?

鉄の素材は満遍なく錆びてますよ。

お巡りさんが気を利かしてチェーンにCRC556みたいなのを掛けてくれたみたい。そうかシングルだったのか。
ブレーキはバンドブレーキみたいです。

チェーンガードが無くなってる!
撮影の後、後ろに写ってるCRC556を錆びてるところに掛けまくりました。
ペダルが一応、折り畳み。

シートポストは直径28.6mm。結構、長いです。

泥よけステーの見事なサビ。

ジョイントのレバー等は操作できますがフレームがくっついちゃって折り畳めず。

ハンドルポストは折り畳めます。ハンドルポストとハンドルが一体型なので高さ調整は無理。

少なくともブレーキシューの交換は必要。ケーブルも普通は交換でしようなあ。

コラムのダストカバー?らしき部品が浮いてましたよ。体重65キロ制限です。

こんなに錆びてるシートポストはなかなかお目にかかれませんよな感じ。
タイヤとチューブを交換すれば、まずは走れそう。
後は手持ちの部品を流用して……、と泥沼の予感。

黄色い自転車がいまは薄い黄色に。

タイヤは前後ペシャンコ。

ジョイントを操作しても折り畳めない。

シートポストの錆び方がヤバいです。サドルは大きなダメージは無いけどサビが半端なし。

前ブレーキ、一応動作する。

ホイールは無事っぽい?

鉄の素材は満遍なく錆びてますよ。

お巡りさんが気を利かしてチェーンにCRC556みたいなのを掛けてくれたみたい。そうかシングルだったのか。
ブレーキはバンドブレーキみたいです。

チェーンガードが無くなってる!
撮影の後、後ろに写ってるCRC556を錆びてるところに掛けまくりました。
ペダルが一応、折り畳み。

シートポストは直径28.6mm。結構、長いです。

泥よけステーの見事なサビ。

ジョイントのレバー等は操作できますがフレームがくっついちゃって折り畳めず。

ハンドルポストは折り畳めます。ハンドルポストとハンドルが一体型なので高さ調整は無理。

少なくともブレーキシューの交換は必要。ケーブルも普通は交換でしようなあ。

コラムのダストカバー?らしき部品が浮いてましたよ。体重65キロ制限です。

こんなに錆びてるシートポストはなかなかお目にかかれませんよな感じ。
タイヤとチューブを交換すれば、まずは走れそう。
後は手持ちの部品を流用して……、と泥沼の予感。
posted by 猫柳まんぼ at 05:22| 自転車
2012年10月11日
サンワサプライ アルミデジカメケース

サンワサプライ アルミデジカメケースが届きました。質感はなかなかいいです。

口コミ通り、このカラナビはちょっとヤバいかも。

ちょっと大きいですが、サイドのマジックテープで貼り付ける部分がちょうどボディを保持する形になって中で動きまわることは無いようです。
上下の隙間もストラップが埋める形になるので弾みまくる事は無さそうです。

こうして見ると大き過ぎる事は無いようですね。猫柳はカラナビだけは交換しようと思います。
posted by 猫柳まんぼ at 02:05| デジタルカメラ
2012年10月08日
アルミデジカメケース
サンワサプライ アルミデジカメケースってのをポチってみました。
IXY3にはデカいと思いますが……。
緩衝材を100円ショップの何かを利用するといいかしら。
徒歩で使うベルトにくっ付けるタイプは、手持ちを流用するとして。
昨日みたいに自転車を使う時は傷を予防できるこっちを利用みたいな。
硬いのが特徴のようで。
こっちと迷いました。
IXY3にはデカいと思いますが……。
緩衝材を100円ショップの何かを利用するといいかしら。
徒歩で使うベルトにくっ付けるタイプは、手持ちを流用するとして。
昨日みたいに自転車を使う時は傷を予防できるこっちを利用みたいな。
硬いのが特徴のようで。
こっちと迷いました。
posted by 猫柳まんぼ at 12:44| デジタルカメラ
2012年10月07日
試し撮りとか

白石サイクリングロード入口あたりをIXY3で少し試し撮りしてみました。
ついでに手持ちのデジカメケースの具合をチェック。

起動も速いしなかなか良いですね。
ケースはベルトに固定するタイプ。
100円ショップの300円の商品。縫製の荒さが魅力……。





定点での撮影 広角

定点での撮影 真ん中よりちょっと望遠

定点での撮影 望遠(オッサンが来たので中断してます)


一度、自転車を取りに戻ってから再度出発。
白石のサイクリングロードはアンダーパスが多すぎてあまり爽快感がないのが難点。
途中から南郷通に入って戻って来ました。
そして南郷通にサイクルベースあさひ発見!
今年から北海道でも展開してたんすね。
帰ってからカメラをチェックをしたら液晶画面に傷っ!
保護シートを貼ってたからガラスまではイッテ無いと思いますが……。
何が当たったのかは謎。
……いずれにしろケースを替えないとダメっぽいデス。
専用品みたい。
posted by 猫柳まんぼ at 22:40| 日記