お疲れ様です。猫柳です。
1D様のバッテリーが死亡しちゃったので思わずヤフオクを見ちゃいました。
必要なのはボディじゃなくてバッテリーでしたね。
これを1Dでうっかり初期化したら2GBにされちゃいました。
そう言えば1Dは2GBまでしか使えない仕様でしたね。
忘れてました。
なので2GBになるのは当然なのですが、
実はFAT16の64kクラスタでフォーマットすると4GBまで使えるのです。今回は2GBで初期化しちゃったので、まずはWindow10のデスクの管理(スタート右クリックで出て来るヤツ)で領域開放しました。
2GBのシンプルボリューム(パーティション)を削除です。
そのままコマンドプロンプトでフォーマットしようとしたら「このボリュームのセクター数を判定できません」と怒られたので、先程のデスクの管理から一旦FAT32でフォーマットしてから再度フォーッマットを行いました。
以下、以前ネットで見つけたフォーマットの方法のメモです。
※今回、改めて探しましたが出典元をが見付けられませんでした、すいません。
※ああそれと以下の内容は
自己責任でお願いしますね。
最悪、カメラがぶっ壊れる可能性もありますから。
スタート右クリック → ファイル名を指定して実行(R)→ cmd と入力
コマンドプロンプトが開くので、そこで
format [CFのドライブ名]: /fs:fat と、入力
途中で何か聞いてきたら、y を入力
以上で出来上がりです。実際にはそれなりに時間がかかります。
以下、猫柳の環境だとこんな表記の流れでした。
新しいディスクをドライブ i: に挿入してください ※iは猫柳の環境のCFのドライブ名
準備ができたら Enter キーを押してください...
ファイル システムの種類は FAT32 です。
新しいファイル システムは FAT です。
検査しています 3.7 GB
警告: このボリュームのクラスター サイズ、64 KB は、アプリケー
ションの互換性、特にセットアップ アプリケーションの問題を引き
起こす可能性があります。既定のクラスター サイズが使われている場
合、このボリュームは、2048 MB より小さい値を指定して変更して
ください。
64K クラスターを使って、フォーマットを継続しますか (Y/N)? y
ファイル アロケーション テーブル (FAT) を初期化しています...
ボリューム ラベルを入力してください。
(半角で 11 文字、全角で 5 文字以内)
必要なければ、Enter キーを押してください:
フォーマットは完了しました。
3.7 GB: 全ディスク領域
3.7 GB: 使用可能領域
65,536 バイト : アロケーション ユニット サイズ
61,148 個 : 利用可能アロケーション ユニット
16 ビット : FAT エントリ
※環境によって表示内容は違うみたいです。こんな感じの撮影枚数(RAWのみ)になります。
実際に4GBなのか2GBと比べてないので、本当に増えているかはわからなかったり。
特にエラーも出て無いので大丈夫かな?
793枚も撮れればまあいいでしょう。
こんなことをしなくても2GBでも事足りるんじゃないかと。
現状だと10枚も撮影するとバッテリーが上がっちゃいますからね〜。
まだ売ってるんですね。
posted by 猫柳まんぼ at 22:29|
デジタルカメラ